小池百合子、蓮舫…都知事になれる人の最低条件「今後注目はあの経営者」

image1

REUTER

今週も、早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。

小池百合子都知事の任期満了に伴う東京都知事選挙が6月20日に告示、7月7日に投開票されます。都知事に選ばれる、また適任なのはどのような人でしょうか。入山先生は「都知事選のポイントは『政策能力』よりも『人気投票』ということだ。その意味で3選を目指す現職の小池百合子さんの対抗馬と言われる蓮舫さんは『イメージがある』ことが、むしろ不利に働きかねない」と解説します。

【音声版の試聴はこちら】(再生時間:23分49秒)※クリックすると音声が流れます

勝つのは小池百合子か? 蓮舫か?

こんにちは、入山章栄です。

東京都知事選が7月7日に迫っています。実は都知事選は日本最大の直接選挙でもあります。この機会に、選挙や民主主義のあり方について考えてみましょう。


ライター・長山

ライター・長山

入山先生、もうすぐ都知事選ですね。私はいま千葉県民なので関係ないんですけど、野次馬的興味はあって、今回は蓮舫さんが当選するのではないかと予想しています。入山先生の予想はいかがですか?


そうですね。ちなみにBIJ編集部の荒幡さんは東京都民ですか?


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

そうです。メディアでは「百合子か、蓮舫か」みたいな感じで盛り上がってますが、まだ誰に投票するかは決めていません。


今ポルトガルのリスボンにいるという、世界を旅する編集者・小倉さんはどうですか?


編集・小倉

編集・小倉

どうやら都知事選は在外投票できないみたいなので、今回の選挙は海外から客観的な目線で見守る機会にしたいと思います。


なるほど。メディアの予想では現職の小池さんと蓮舫さんの一騎打ちで、ほかにも安芸高田市長だった石丸伸二さんとか、元航空幕僚本部長の田母神俊雄さんなど、過去最多の56人が立候補されているみたいですね。これらの候補者のなかから「誰を選ぶか」も大事ですが、その前にちょっと考えてみたいのが、都知事選が「直接選挙」であることです。

選挙には、間接選挙と直接選挙の二種類があります。たとえば、われわれは首相を直接に選挙で選ぶことはできません。首相は自民党の議員や党員などによって選ばれるからです。

つまり、我々は誰を衆議院議員、参議院議員にするかは決められるけど、そのトップといえる首相は直接決められない。代わりに、これらの議員が首相を選ぶわけですね。これを間接選挙といいます。今は自公連立政権なので、連立政権の主導権を握る自民党の総裁が自動的に首相になる、というわけです。

一方、都知事などの地方自治体のトップは、直接我々が投票で選びますよね。これは直接選挙です。

1400万人の人口を抱える東京は、実は非常に大きい経済圏でもあります。フィンランドのような人口550万人の国に比べれば、「都市」というより、もはや「国家」ですよね。都知事選は人口1400万人という途轍もなく大きな、まるで国のような経済圏のトップを純粋に得票数だけで選ぶ、日本の超最大規模の直接選挙と言えます。


直接選挙は有名人が圧倒的に有利

さて、われわれが直接選挙によって都知事を選ぶことができるのは、民主主義のいい面だと思いがちですよね。だとしたら、なぜ首相選びも直接選挙にしないのでしょうか。

実は、直接選挙は必ずしもいいことだけではないのです。直接選挙と間接選挙のメリット・デメリットはそれぞれ多くありますが、今回の都知事選挙を踏まえて私が注目したいのは、直接選挙が有名人に有利な「知名度競争」に陥りがちだということです。


BIJ編集部・荒幡

BIJ編集部・荒幡

やはり知名度が高い人が有利なのでしょうか?


都知事選挙は明らかにそうですよね。過去の都知事の顔ぶれを見ると、もともと有名だった人ばかりです。これははっきりいって、僕も含めて東京都民の民度の低さの表れと言ってしまってもいいかもしれません。

例えば僕がいまだに覚えているのが、1995年に青島幸男さんが都知事になったときのこと。あの時、青島さんはなんと1回も選挙活動をしなかったのです。ある意味で、有名人というだけで知事になってしまったようなものです。

そのあとは著名作家であり衆議院議員などを長く務めた石原慎太郎さん、そして猪瀬直樹さんと続きます。猪瀬さんは石原さんが都知事だったときの副都知事でしたから、政策経験あるかもしれないけれど、もともとノンフィクション作家で有名人です。

その次がテレビの討論番組などによく出ていた、舛添要一さん。もともと著名人ですよね。現職の小池百合子さんも、国会議員だったけれど、その前はテレビ東京のキャスターでした。

一方、間接選挙では、候補者の知名度はそれほど関係ありません。たとえば岸田首相は外務大臣を務めたことはあるけれど、首相候補になるまで、一般の人にはほとんど知られていなかったでしょう。今の岸田首相が首相として適任かどうかは、いろいろな意見があると思いますが、少なくとも知名度だけでは選ばれてはいない。

一方、アメリカの大統領選は直接選挙です。とはいえ、正確には、投票できるのは有権者の代表として州ごとに決められた選挙人だけなので、民意が100%反映される、完全な直接選挙ではありません。アメリカですらそうなっているのは、大衆の気分次第で変な人が当選しかねない直接選挙の危険性を、暗に考慮してきた歴史とも捉えられます。

これは僕の個人的な意見ですが、民主主義である以上、投票はわれわれの権利です。でもある意味、これは義務でもある。権利は義務の裏返しです。ここでいう義務とは、単に投票所に行って、「知らない人よりは顔を知っている人のほうがいいや」という安易な理由で投票するのではなく、候補者の政策立案能力や政策遂行能力や、できれば人望の有無までを、しっかり見極めて一票を投じるということです。

でもそこまで調べるのは億劫なので、よく顔を知っている有名人に投票してしまう──。だから直接選挙は有名人に有利な「知名度競争」に陥るのではないでしょうか。


「なんにもしない」が最強な理由

Popular

あわせて読みたい