こけし日記

太田明日香のブログです。

『ユリイカ』幸田文特集感想

こちらの記事で紹介したとおり、『ユリイカ』7月号の幸田文特集に文章を書きました。

文字数が限られていたこともあり、書き足りなかったことや、興味深かった記事を紹介したいと思います。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

 

1.ケアと家事の違い

 

私は、「誰が家事をするのか」という文章を書いた。自分にはケア論を取り上げたりしながら論じたりする力量がなかったので、あまり触れなかったのだが、「誰が家事をするのか」は、「誰がケアをするのか」に言い換えられるのだろうか。
ここ数年ケアが大事という本が増えたが、ケアという言葉は含むものが多すぎる。
ケアには日本語の「世話」とか「配慮」といった意味が含まれると思うのだが、赤ん坊や老人、病人、障がい者など、自分で身の回りのことができない者の世話から、もっと細かい感情的な心遣いだったり、目に見えないところの掃除や準備といったものも含まれて、範囲が広い。
一方家事は炊事、洗濯、食事の準備といったものが中心で、家事の方がもっと無機質で作業的というような感じがする。

これと関連して興味深かったのが、中村和恵「掃除の大道」だ。「あとみよそわか」に代表される、掃除の修行はよく知られたエピソードだ。この原稿では、日本の使った人がきれいにするという文化と、インドのトイレ掃除をする最下層民であるダリットの話を比較しながら論じていた。コロナのときにエッセンシャルワーカーが注目されて、ちょうど清掃員の仕事も注目されていたのを思い出したりした。

2.継母・八代のこと

幸田文は早くに生母をなくし、そのあと新たに露伴が迎えた妻・八代は、40代で女子校の先生をしていたキリスト教信者者の人だった。露伴が文に家事を教えた理由に、この継母が家事が不得手だったことも影響しているという。

『みそっかす』幸田文の子ども時代の思い出をまとめた本だが、この本の登場人物の中で誰に一番感情移入するかというと、私は実は八代なのだ。
もちろん、母に早くに死なれて、新たな母ともそりが合わず、また父と新たな母の仲も悪くて心を痛める子どもの姿は本当にいたましいが、私はどうしても40代で後妻として嫁いできた八代の方のことを考えてしまう。
職業婦人がいきなり主婦となって、2人の子どもの世話までしなければならなくなる。しかも夫は自分よりも家事ができて口やかましいとなれば、家に居場所がないと思うのも当然だろう。巻頭の幸田文の孫である青木奈緒と校正者の牟田都子との対談で、そのあたりについて触れられていた。「ゆかた」や「二人の先生」では、八代と文の気まずいエピソードが語られている。
職業婦人が結婚して家事も子育てもと言われ戸惑う八代の姿は、今の女性に通じるものがあると思う。

3.近代家族という捉え方について

参考文献で、山田昌弘『近代家族のゆくえ』を挙げた。この本によると、近代家族とは、近代社会の登場とともにあらわれた家族のあり方で、特徴としては一組の夫婦からなるとか、子どもへの関心を多くもっているとか、友愛に基づく家族関係といったものがある。私がこの本を参考にしたのは、幸田家を近代家族として捉えていたからだ。

関谷博の「幸田文と帝国の時代」では、幸田家の来歴が書かれている。幸田家は幕臣の家系だったが、維新で江戸幕府が崩壊して、江戸時代までの「世襲の家」から家長の統率のもとで産業化社会において各自が食い扶持を稼がなければならない、「新しい家制度=家父長的家族」へと変化していく必要があったとある

『近代家族のゆくえ』では、性別役割分業は、資本主義が起こって、職住分離になった中産階級の間で起こったとある。日本では大正くらいから都市部のサラリーマンの間で、専業主婦が誕生したが、幸田家はそういった中産階級の走りだったといえる。幸田文のような家事を描いた文章というのは幸田家が近代家族だったからこそ生まれたものだと言えると思ったので、興味深く読んだ。

4.幸田文ときもの

昔は衣服の調達が家事の大部分を占めた。現在は買う、洗う、アイロン、たたむくらいが仕事だが、昔は着物を縫ったり、丈をつめたり伸ばしたりということも仕事だった。『きもの』『おとうと』ではそういったきものにまつわる家事のこまごましたことが書かれていて面白い。


ところで、裁縫や手芸を趣味の領域と捉えるか、必須の家事と捉えるかで、家事の捉え方はだいぶ変わると思う。それについてはこちらでも触れた。

 

kokeshiwabuki.hatenablog.com

ちょっとした繕い物なら家事だけど、弁当袋を縫ったり、手編みでマフラーを編んだりするのは趣味的な要素が出てくるし、今は買う方が安いから、買えばいいのにとなる。そして、買えるから楽になったとか、買えるから衣服に関する家事なんかない、と透明化される。しかし、実際はちょっとした繕いものだとか、介護のために脱ぎきしやすい下着を買うなどは、家事の範疇で、そういったことは見落とされる。それは幸田文が、弟のきもののことで頭を悩ませていたことと同じ問題だけど、今は着るものについてはあまり家事扱いされてないので、たいしたことではないと思われている。

鈴木彩希「時代を紡ぐ「きもの」」では、きものが洋服にとって代わられる時代背景を、幸田文がどう描いたかが『きもの』を中心に論じられている。私は家事という視点に興味があったが、この論考では身体やファッションという視点からだったので大変勉強になった。

5.幸田文としつけ

幸田文といえばしつけのための本として好意的に読まれることが多いと思うのだが、それを批判的に論じた雑賀恵子「家事/じぶん事」も、今までなかった視点だったので読み応えがあった。幸田文本人は「しつけ」という言葉をほとんど使っていないという指摘などは、イメージと本人の意識がいかにかけはなれたものかを示していて、読み方に幅が広がった。
もう一つ、そんな家事の人やしつけのためにいい本という幸田文の読まれ方を批判的に論じた野崎有以「幸田文の「生活」」もこれまでにない視点から論じていたように思う。自然体や、思いのままに書いたような流れる文章、身体感覚が伝わってくると言われがちな幸田文の文章に対し、実はそれは高度経済成長期の前時代の価値観に戻ろうとする社会の求めに応じて描かれたものだったのではないか、と指摘している。そして、家庭科教育が重視されだしたことを元に戦前に回帰しようとする時代の変化をとらえている点が非常に興味深かった。


ほかにもここでは紹介しなかったが、映画、舞台、文学、文芸評論といったさまざまな切り口の興味深い論考があった。
幸田文は作品数が多く、さまざまな分野にわたって文章を書いており、いろんな切り口のある作家だ。
ぜひこの特集に興味を持った人は、実際に作品も読んでみてほしい。

さいごに

こういった文芸誌からの原稿依頼は初めてだったのでどんなものを書けばいいのか悩んだが、幸田文の文章をまとまって読む機会ともなり、大変勉強になった。また、何か書く機会があれば書いてみたい。

いい文章を書きたい

kokeshiwabuki.hatenablog.com

朝、これを書いて、そのあと、別のSNSにも投稿したら、「売れる売れないと文章のよさは別物で、よい文章がもっと増えてほしい」というコメントをもらった。
それを読んで、なんか自分の考えは狭かったなと思った。
結構長いあいだ、何のために書くのか、書きたいのか、よくわかんなくなっていた。
人のために書かないといけないとか、読者の方を向いて書かないといけないとか、そういうことを思う一方で、書いて稼ぎたいとか自分が書きたいことを書きたいと思って迷走したりしていたけど、自分がやることは「いい文章を書く」に尽きると思った。

自分が思う「いい文章」とは対象に対して、誠実に向き合い、対象について人に正確に伝える文章のことだ。それができていれば、バズるとか褒められるとか、金がもらえるとか、売れるとか、あんまり関係ない���じゃないかと思った。

なんのために書くかが自分でもわからなくなっていた。作家と自称するとかしないとか、書くことで食べるとか食べないとか、商業出版か自費出版かとか、そういうことばかり気がいっていた。けど、それはもう二の次で、第一に優先することは「いい文章を書く」で、それができたら、もうそれで充分じゃないかと思った。

対象や文章と向き合えていたら、人と比べるとかうらやましいと思うとかはもうどうでもよくなるんじゃないかと思った。

前にインゴルドの『ラインズ』を読んだときに、文章を書くことは読者へと至る道なのだと思った。

kokeshiwabuki.hatenablog.com

でも、それだけだとまだ少し何か足りないような気がした。
読んだときは読者のために書くのが書き手の役割なんだと思ったけど、今日、文章が読者の見たいものだけ、書き手が見せたいものだけを見せるものではあってはならないということに気づいた。
対象と読者をつなぐ道が文章で、それをつなぐのが書き手の役割なのだとわかった。
どれくらい対象のこと正確にとらえ、それを技術でもって正確に再現し、読者に伝えられるかが大事なんだとわかった。
書き手がどう思われるかとかそれで報酬が発生するかどうかは、対象にとっては関係のないことでおまけなんだと思う。
「いい文章を書く」を目標にしていれば、他人との比較で悩むことも減るのかもしれない。
今年はとにかくどんな媒体であろうと、「いい文章」を書きたい。
報酬が発生するか否か、ウェブか紙か、商業か自費出版か関係なく、とにかくなんでもいいから「いい文章」を書きたい。
それを続けることが自分にとって大事なことなんだと思う。
そのためにがんばりたい。

売れたい

ある雑誌の特集に文章が載った。一応文芸誌の棚においてあるから、文芸誌デビューだ。

他の人の文も読み比べ、自分の書いている文は果たしてエッセイなんだろうかと思った。情報をたくさん書きたいと思ってしまう。私のことよりその対象のことをたくさん書いたほうが役に立つと思ってしまう。説明のほうが好きだし、それにちょっと意見を書くくらいでいい。でもそれじゃ文学にならない。多分私のやりたいことは、文学じゃない。

ところで、その中にずっと気になっているけど読んだことがないある作家さんの文章もあって、初めて読んだ。案の定切り口が全然違った。

今まで読まなかったのは、正直避けていたという方が正しいかもしれない。その作家さんはコロナの間に出した自主制作本が売れて出版社から本になり、コロナ前までは会社員と掛け持ちしていたが、今は作家だけで生計を立てているそうだ。いいなあ!

 

これまで私は世間には需要がある、という文章を読んだ場合に、それを理解できない自分の感性が悪いのかとか、そういったことを書けない自分はだめなのかとか、そういう考え方を持てなかった自分のこれまでの人生を丸ごと否定することが多かった。その人の文章を読んで暗くなりたくなかったので、今まで読まないようにしていたのだ。

話は変わるが、最近はやっているエッセイや軽めの文芸は自己肯定感が低いと自認している人や、うつや発達障がいなどがある人の当事者エッセイ的なものが多い。

どこか病や障がい、身体のままならなさを抱えた人が何かをよりどころにしながら生きていくものが多い。生きのびる、逃げのびる、生き抜く、サバイバルといったサブタイトルや主題の捉え方にちょっとぎょっとしてしまう。それだけこの世が生きにくく、生きづらいということだろう。

私はそこまで自分をできないと思ってないし、世の中をどこか舐めている節がある。それは自分がそれだけ健康で元気だからかもしれないし、それだけ恵まれているということかもしれないが。私は叩かれると反発し、今に見とけよと思ってしまう。自分が凹むより怒りの方が大きい。多分世の中の捉え方や向き合い方が全然違うんだと思う。

 

対象との向き合い方というと、その作家さんは合気道がもとになったある武道をやっているそうだ。私も武道をやっているが私がやっているのは空手だ。しかも実際に叩いたり蹴ったりする実戦の方。

合気道をやったことはないが、一度興味があって見に行ったことがある。知らないうちに体が浮き上がり、気づけば畳の上に寝転がっていた。

攻撃をいなしたりかわしたり、相手の力を利用して投げるといったものが合気道だとすれば、空手はいかに相手の急所を的確について、ダメージを与えるかという技が多い。

だからといって闇雲に暴力を振るうわけでわない。稽古の際も私は白帯なので加減してくれる。技の掛け合いでは一步間違えばケガをするので、一回一回が真剣勝負で、相手の体を借りて稽古するという緊張感があり、自然と敬意を持つ。荒くれ者や強い人がいばっているというものではない。

 

出版関係の人はやたら身体性が好きだと思うが、身体性というときに体幹とか丹田とか、足さばきとか腰とか、自分の話になることが多い。しかし、単純に人に殴られると痛いし、人を殴ると痛い。ミットで相手の蹴りや突きを受けると、体重の重い人は衝撃があり、若い人は速い。私はそうやって相手とかかわる中で感じる身体性が面白いし、その中で自分が変わっていくことに興味がある。

もう多分、そういう売れている人たちと対象との向き合い方が違うんだろう。なんか前はそこが自分のだめなところだと思っていたけど、人と違うことはむしろ長所と思って前向きに頑張ろうと思った。

 

 

 

 

『ユリイカ』7月号幸田文特集に文章を書きました

6/27発売、『ユリイカ』7月号幸田文特集に「誰が家事をするのか」という文章を書きました。
幸田文の文章から家事について考えました。

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3942&status=published

 

前からずっと幸田文と家事について書いてみたかったので、とても嬉しかったです。

よかったら読んでください。

文筆家として以下の項目を9つ満たしています

このブログが面白かったので、私もやってみた。

yamdas.hatenablog.com
文筆家の人に以下のいくつの項目を満たしているか問いかける内容で、自身の例も挙げておられた。


  1. 共著がある
  2. 単著がある
  3. 編著がある
  4. 訳書がある
  5. 著書/訳書が他人の著書で参考文献に挙げられた
  6. 著書/訳書が文庫化された
  7. 著書/訳書が増刷/重版した
  8. 著書/訳書がテレビ番組化された
  9. 著書/訳書がコミック化された
  10. 著書/訳書が映画化された
  11. 著書/訳書が国内の賞を受賞した
  12. 著書が海外で翻訳された
  13. 著書が海外の賞を受賞した
  14. ウェブメディアで連載したことがある
  15. 雑誌で連載したことがある
  16. 新聞で連載したことがある
  17. 本の帯コメントを書いたことがある
  18. 自分の著書/訳書以外で序文/まえがきを書いたことがある
  19. 自分の著書/訳書以外で解説を書いたことがある
  20. 文学フリマで自分が執筆した本を売ったことがある
1.共著がある
3.編著がある

2013年に西日本出版社から出した『福祉施設発!こんなにかわいい雑貨本』は共著兼編著。


2.単著がある


出版社から出したのだと、『愛と家事』、自費出版だと『言葉の地層』がある。

 

5.著書/訳書が他人の著書で参考文献に挙げられた

 

早乙女ぐりこさんの『速く、ぐりこ!もっと速く』で『言葉の地層』が取り上げられた。

7.著書/訳書が増刷/重版した

福祉施設発!こんなにかわいい雑貨本』は3刷りした。

 

12.著書が海外で翻訳された

 

『愛と家事』が韓国で翻訳された。

 

14.ウェブメディアで連載したことがある

 

・WEZZYで「男性と家事」(2022年~2023年)
著名人に家事について伺う連載をしていた。サイトは閉鎖された。

 

15.雑誌で連載したことがある

 

『仕事文脈』11~21号で「35歳からのハローワーク」を連載した。

 

20.文学フリマで自分が執筆した本を売ったことがある

今まで京都、大阪、東京、岩手、北海道の文フリに出て著書を売った。

 

まだやってないので、やってみたいのは6と16と17と18と19です。

いつかやってみたいので誰かお声がけいただけるとうれしいです。

これまでの仕事(ウェブ記事)

2018年から2023年まで書いた記事をまとめました。

 

2018


・りっすん

www.e-aidem.com

・好書好日

book.asahi.com

book.asahi.com

2019

 

・好書好日

book.asahi.com

book.asahi.com

book.asahi.com

book.asahi.com

book.asahi.com



2020


・アネモメトリ

magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp

magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp

magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp


・好書好日

book.asahi.com

book.asahi.com

book.asahi.com

book.asahi.com

・QJweb

qjweb.jp

qjweb.jp

2021


・好書好日

book.asahi.com

book.asahi.com

・QJweb

qjweb.jp

qjweb.jp

FARM to FOLK2021レポート

kobeurbanfarming.jp

・エッセイ「旅行気分」
『ドライブ・マイ・カー』 

portla-mag.com

 

2022


・QJweb

「ラジオ英語講座だけで英語が話せるようになるのか?」

qjweb.jp


京都観光Naviぷらすで百万遍大映通り、水尾、夷川通りの記事を書きました。

plus.kyoto.travel

plus.kyoto.travel

plus.kyoto.travel

plus.kyoto.travel



KOBE CREATORS NOTE 西谷竜太さん、藤原幸司さん、オオスキトモコさんインタビュー

kobecreatorsnote.com

・『UGOKU』
滋賀のブランチ大津京にあるSG-Parkが発行する「うごく」を探求する滋賀のローカル・カルチャーマガジン『UGOKU』で「わたしたちの気持ちのうごかしかた」というページを担当しました。

・WEZZY 男性と家事(~2023年)
著名人に家事について伺う連載です。サイトは閉鎖されました。
1回目 男性の皆さんに聞いてみたい「あなたにとって家事ってどういうものですか?」
2回目 面倒で大変な家事が、生活の不在を埋めてくれた 清田隆之さんの場合
3回目 家事ってコミュニケーションなんだと思う 白央篤司さんの場合
4回目 「家事しなくてもしゃあない」で許されていた中高時代 竹端寛さんの場合
5回目 家事は見えない人への思いやり マシンガンズ滝沢秀一さんの場合

・エッセイ 旅行気分 
檀上遼さんの『タイ・ラオス紀行』、橋本倫史さんの『水納島再訪』について書きました。

portla-mag.com


・paperC「小さなまちで商うふたりの往復書簡」
編集大阪は淡路の自転車屋さんの土井政司さん⇔鳥取湯梨浜町の本屋さん汽水空港のモリテツヤさんの往復書簡。
第一便〜第六便の編集+あとがきの執筆を担当しました。

paperc.info

 

2023

 

・りっすん

www.e-aidem.com

これまでの仕事(書籍、雑誌)

これまで仕事で携わった本

 


執筆

『愛と家事』
家族について考えたエッセイ集

寄稿

『女と仕事』(仕事文脈セレクション)
タバブックスの『仕事文脈』より、女性と仕事に関する文章を集めたアンソロジー


編集・執筆

『福祉施設発! こんなにかわいい雑貨本』
全国の福祉施設で作られているかわいい雑貨を紹介するカタログ。3刷達成!


編集


『よい移民』

イギリスの有色系の移民やその子孫のクリエイター21人によるエッセイ集。

 

『戦争社会学ブックガイド』

戦争に関する社会学書を132冊を、それぞれの分野の社会学の専門家47人により解説

ブックライティング

『焚き火かこんで、ごはんかこんで』
淡路島に住む料理家どいちなつさんによる焚き火をかこんで食べたいごはんのエッセイ&レシピ集。シンプルな言葉と料理に元気が出ます。

『ワンピースで世界を変える』
専業主婦から人脈、ノウハウなしで、男性も着られるワンピースやスカートを作るファッションブランド・ブローレンヂを立ち上げた智世さんが、
東京大学安田講堂でファッションショーを開くまでの歩みを綴った起業エッセイです。

雑誌寄稿


『スペクテイター 31号』禅特集

服の自給について考える記事を書きました。

『スペクテイター 34号』ポートランド特集
取材メンバーの一人としてインタビュー記事を手がけました。

『スペクテイター 35号』発酵特集

バンクーバーの発酵事情をレポートしています。


『仕事文脈』vol.7 「家と仕事」特集

引っ越してからの生活のもやもやを書いています。

 

『仕事文脈』vol.8~10 

バンクーバーの仕事事情レポを連載しています。

『仕事文脈』vol.11~21
「35歳からのハローワーク」連載

 

『PHPスペシャル』2019年6月号
「いいことも悪いことも自分が決める」

離婚したとき自分だけが辛くてたまらないように思えて、元夫の動向が気になってしょうがなかった時に、それに振り回されないで、自分の軸をどうやって作っていったかについて書きました。

  『PHPスペシャル』2021年11月号
「ほどほどでいいのに、がんばってしまうあなたへ」
編集の方に「太田さんは当事者枠です」と言われたので、がんばりすぎちゃう人がもってる考え方の癖について自分の体験を交えて書いてみました。

『Meets Reagional』2021年11月号
8人の文筆家が選ぶ「ニッポンの食について考えたくなる本と映画。」で記事を書きました。

『オフショア』第一号

アジアを読む文芸誌「オフショア」に「40の目」と「わたしはあなたの名前を呼べない」という詩を寄稿させてもらいました。


書評

『金曜日』

・2023年1月27日 山本冴里『複数の言語で生きて死ぬ』
・2022年11月11日 河内美穂『海を渡り、そしてまた海を渡った』
・2022年6月10日 『母親になって後悔してる』
・2022年4 月22日 石原燃『夢を見る』
・2022年3月25日 小松原織香『当事者は嘘をつく』
・2022年1月14日 神田桂一『台湾対抗文化紀行』
・2021年10月22日 ほうせんか『風よ鳳仙花の歌をはこべ』
・2021年7月9日 森山至貴『あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』 

『週刊 読書人』

・2023年11月10日 クリスティン・スモールウッド『精神の生活』
・2023年7月14日 山崎明子『「ものづくり」のジェンダー格差』
・2023年4月7日 奥田直美・奥田順平『さみしさは彼方』
・2022年10月14日 キム・エラン『ひこうき雲
・2022年7月15日 恒川光太郎『化物園』